【ホームページ制作 Lv.0】ブロック要素のレイアウト(左寄せ・中央寄せ・右寄せ)

「自分でホームページを作りたい!」と、思っている方々向けの連載記事の第2回。
今回は、「ブロック要素のレイアウト」をお届けします。

「h1」「div」「p」「ul」などをはじめとした「ブロック要素」を左寄せ・中央寄せ・右寄せさせたい時はどうするのか?ブロック要素のサイズを変えたい時はどうするのか?

やっていきましょう。

広告

ブロック要素の配置は基本「左寄せ」

ブロック要素は特に何も指定していなければ、左寄せになります。

第1回の記事でも紹介しましたが、ブロック要素は親の幅いっぱいに広がる性質がある為、ちょっと分かりにくいのですが、幅を縮めてあげると、よく分かります。

ブロック要素のサイズ変更はスタイルシート(css)で。

ブロック要素のサイズを変えたい時はスタイルシート(css)で「width」を指示すると、そのサイズになってくれます。

上の例では、ブロック要素に対してスタイルシート(css)で「width」を指示する事でサイズが変わり、結果、左寄せである事も分かりました。

ブロック要素の中央寄せ

スタイルシート(css)により下記の指示をする事でブロック要素が中央寄せになります。

  • 「width」により、幅を変える
  • 「margin-left」「margin-right」に「auto」を指定する

ブロック要素の右寄せ

スタイルシート(css)により下記の指示をする事でブロック要素が右寄せになります。

  • 「width」により、幅を変える
  • 「margin-left」に「auto」を指定する

幅の狭いブロック要素同士はどう並ぶ?

では、幅の狭いブロック要素を連続で配置すると、どうなるのでしょうか?

例えば、幅が30%のブロックが3つ続いてあったらどうでしょう?
こんな感じで並びそうですよね…

実際は↓の通りです。

↑の通り、いくら幅が狭くても、連続したブロック要素同士は縦に並びます!

え…

じゃあ、要素を横に並べたい時ってどうするの?

っていう疑問が出てきますが、これは次回やりたいと思います。
ここまでご覧いただき、ありがとうございました。

お問い合わせ

記事の感想・不明点・リクエストやWEBサイト制作の困りごとなど、お気軽にお寄せ下さい。

お問い合わせ

広告
Fundemicの最新情報

Fundemicの最新情報

FundemicのFacebookページでは、
制作実績とTECHブログの最新情報を掲載しております。

CTR IMG